人気ブログランキング | 話題のタグを見る

築200年の古社を再生 〜その4〜

土台・柱などを補強しました

築200年の古社を再生 〜その4〜_a0163962_9514074.jpg

▲腐食が進んでいた土台(横木)を交換。石積みの土台の上で、柱をしっかりと支えます。

南国徳島も、朝夕はめっきり涼しくなりました。
とはいえ、日中は猛暑日が続き、外で作業する
大工さんはじめ、建築スタッフのみなさんも、
噴き出す汗を拭いながら、徳島の暑さと戦っています。

あらためまして、読者のみなさま、こんにちは。
阿波の名匠「 中野建築」です。

今回は、10月の秋祭りを前に、改築を進めさせて
いただいております築200年の古社「八幡日吉神社」の
リフォーム作業風景の第4話です。

数十年前に改修された神社建物は、
幸いにもシロアリによる害はなかったものの
前回改修で好感されていなかった建材の老朽化と
雨漏りによる腐食が進んでおり、特に土台部分や
壁、柱などで、早急な手当が必要な箇所が
多数見つかりました。

今回は、そうした土台部分や柱、梁、斜交いなどの
交換・補強の様子をご覧いただきます。

伝統の在来工法を受け継ぐ中野建築ならではの
和の建築物リフォームの技をご確認ください。


中野建築・HOMEへ戻る

築200年の古社を再生 〜その4〜_a0163962_9475522.jpg

▲使える柱や梁は、できるだけ残しながら、斜交いや補強金物で強度を確保しています。

築200年の古社を再生 〜その4〜_a0163962_9481087.jpg

▲傾き、浮いていた束石(つかいし)も、ぴったりはまり、門柱を力強く支えています。

築200年の古社を再生 〜その4〜_a0163962_9475548.jpg

▲細工がされた梁などは、できるだけ残すことで、歴史を後世に伝えます。

築200年の古社を再生 〜その4〜_a0163962_947553.jpg

▲いよいよ床・外壁・渡り廊下などの工事に取りかかります。

阿波の名匠・中野建築では、在来工法を大きな柱に、
最新の技術によるこれからの家づくりを通して、
施主様のよりより暮らしづくりのお手伝いをさせていただいています。
その中ではもちろん、リフォームのご相談も
積極的にうけたまわっております。
どうぞお気軽にお問い合せください。


当カテゴリー『リフォーム』では、
私たち中野建築が手がけるリフォームの実例を
施主様のご了解を得た上で順次ご紹介してまいります。
どうぞ、ご愛読ください。
阿波の名匠「中野建築」のリフォームについて、お気軽にお問い合せください。

有限会社 中野建築
〒771-1705
徳島県阿波市阿波町十善地158番地
電話 0883-35-3718
ファックス 0883-35-7417
お問い合せe-mailは、arc-info@nakano-arc.com
HPアドレス http://nakano-arc.com

中野建築・HOMEへ戻る

by nakano-arc | 2012-09-04 10:12 | リフォーム

<< 木造2階建て風通しのいい家 〜...    築200年の古社を再生 〜その3〜 >>